● 介護の基礎知識
介護予防とは
平成18年度から、要支援や要介護になるおそれのある高齢者に対して、介護予防のためのサービスが提供されています。
高齢者の方が要介護状態になることを予防し、要介護状態等になった場合も住み慣れた地域でできるだけ自立した生活が送れるように実施するものです。
介護予防には、通所型と訪問型の2種類があります。
介護予防とは
|
通所型介護予防
通所型介護予防は、要支援予備軍の高齢者の方を対象にして、生活機能の向上を目指して通所による介護予防プログラムの提供に取り組む事業です。 介護予防プログラムの内容としては、運動器の機能向上事業、栄養改善事業、口腔機能の向上事業があります。 通所型介護予防のサービスの種類として、以下のようなサービスがあります。 ・通所介護(デイサービス)があります。 要支援者がデイサービスセンターなどに通い、入浴や食事などの日常生活の介護や簡単な機能訓練を受けることができます。 ・通所リハビリテーション(デイケア)は医師の指示に基づき、介護老人保健施設、診療所、病院などに要支援者が通い、 介護予防を目的として一定期間にわたり、身体や心の機能の維持や回復を図り、日常生活の自立のために必要なリハビリを受けられます。 |
|
訪問型介護予防
訪問介護予防事業は、認知症や閉じこもり、うつなどの恐れがある要支援予備軍の高齢者の方を対象にして、保健師等が家に訪問し、 必要な指導・相談などを行います。 ・訪問介護サービスは要支援者の自宅に、ヘルパーや介護福祉士などが訪問し、入浴、排泄、食事の介護等日常生活の介護がうけられます。(ホームヘルプサービス) ・訪問入浴介護は要支援者の自宅に運び入れた浴槽で入浴のサービスを利用できます。 ・訪問看護は看護師などが自宅に訪問し、療養上の世話や必要な診療の補助サービスを行います。(意志の指示に基づいて行います) ・訪問リハビリテーションは、医師の指示に基づき、理学療法士、作業療法士などが自宅に訪問し、日常生活の自立を助けるために必要なリハビリを行います。 ・居宅療養管理指導は、病院などの医師、歯科医師、薬剤師などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
当事業所は、介護を必要とされるご本人だけでなく、ご家族皆様に喜んで頂けるサービスを目指しています。 お気軽に こちら からご相談ください。 |